2014年03月26日
NB 各社AK/VSS/SVD対応スコープをA&K SVDに取り付ける際の注意事項。
毎度どうも、カトポンです
昨日レポートしました
NB 各社AK/VSS/SVD対応スコープに関しまして、
「A&K SVDには加工が必要」と
レポート致しましたが、
「じゃぁ、どこをどう加工したらいいのん?」というお問い合わせを
いただきましたので、ご紹介させていただきますね
。
まず、
スコープのレイルをA&Kドラグノフ本体の山に合わせて
加工を致しましょう。
加工にあたり、

最初に固定用パーツを外します。
リングを緩めていけば各パーツに分解されますよ。
リングには緩み止めがあるので、
黒色のストッパーを押し込みながらリングを回して下さいませ。
要加工箇所は

赤丸の4点です。
リューターなどで先にマウントの山の頭を
落としてあげて下さいませ。

慎重~に、加工して下さいね。
ある程度山を落としたら、

棒やすりで仕上げていきましょう。
(加工前のマウントの山)

(加工後のマウントの山)

A&K SVD本体のレールに合わせ、
角度を緩やかに加工して下さいませ。
あまり削りすぎると装着できなくなる恐れがありますが、
ロックパーツの調整をすれば、案外簡単にできますよ。
少しずつ、丁寧に削っていけば失敗は少ないはずでございます♪
と、いう訳で・・・

完成~!!
やっぱりSVDはスコープが付いてこそ、って感じですよね。
カッコイイ!!
電動・もしくはエアコッキングのA&K SVDをお持ちの方、
是非チャレンジしてみてくださいませ。
ではでは~

昨日レポートしました
NB 各社AK/VSS/SVD対応スコープに関しまして、
「A&K SVDには加工が必要」と
レポート致しましたが、
「じゃぁ、どこをどう加工したらいいのん?」というお問い合わせを
いただきましたので、ご紹介させていただきますね

まず、
スコープのレイルをA&Kドラグノフ本体の山に合わせて
加工を致しましょう。
加工にあたり、

最初に固定用パーツを外します。
リングを緩めていけば各パーツに分解されますよ。
リングには緩み止めがあるので、
黒色のストッパーを押し込みながらリングを回して下さいませ。
要加工箇所は

赤丸の4点です。
リューターなどで先にマウントの山の頭を
落としてあげて下さいませ。

慎重~に、加工して下さいね。
ある程度山を落としたら、

棒やすりで仕上げていきましょう。
(加工前のマウントの山)
(加工後のマウントの山)
A&K SVD本体のレールに合わせ、
角度を緩やかに加工して下さいませ。
あまり削りすぎると装着できなくなる恐れがありますが、
ロックパーツの調整をすれば、案外簡単にできますよ。
少しずつ、丁寧に削っていけば失敗は少ないはずでございます♪
と、いう訳で・・・

完成~!!
やっぱりSVDはスコープが付いてこそ、って感じですよね。
カッコイイ!!
電動・もしくはエアコッキングのA&K SVDをお持ちの方、
是非チャレンジしてみてくださいませ。
ではでは~

Posted by おっちゃんとゆかいな仲間たち
at 13:18
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。